9件中 1 - 9 件を表示
盗難警報装置の設定方法は以下のとおりです。 【注意】レヴォーグ(VN型)の操作手順になります。車種・年式によって異なる部分や注意事項などについては該当車種の取扱説明書をご覧ください。 「SUBARU MANUAL取扱説明書ダウンロード」より、車種と年式をご選択のうえ、ご確認ください。 ... 詳細表示
ABS付き車でエンジン始動直後の発進時や走り始めのブレーキペダルを踏んだ時...
ABSの作動をチェックしている音で、正常なものです。 詳細表示
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)はブレーキ系統を電子制御しています。急ブレーキをかけた時などにタイヤのロックを防止し、滑りやすい路面の制動でも方向安定性、ハンドル操作性を確保しようとする装置です。 詳細表示
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)はタイヤのロックを防止することで方向安定性、ハンドル操作性を確保しようとする装置であり、制動距離を短くするための装置ではありません。速度を控えめに、車間距離を十分とるなどして安全運転を心掛けてください。 詳細表示
何かに衝突した場合でもエアバッグが作動しない場合はありますか?
エアバッグの作動・非作動は衝撃の大きさや部位、衝突方向などの条件により変わります。 作動しにくい例として、次のような衝突があげられます。 ●運転席・助手席SRSエアバッグの場合 ・電柱などに衝突したとき ・トラックの荷台にもぐりこんだとき ・斜め前方への衝突のとき ●SRS... 詳細表示
運転席、助手席エアバッグは通常どのような時に作動するのですか?
運転席・助手席SRSエアバッグは、前方からの強い衝撃(乗員に重大な傷害が及ぶような衝撃)を受けたときに作動し、シートベルトの働きとあわせて前席乗員の頭部や胸部などへの衝撃をやわらげる装置です。エアバッグの作動・非作動は衝撃の大きさや部位、衝突方向などの条件により変わります。 詳細表示
車種・年式により異なりますので、SUBARUお客様センターへお問い合わせください。 また、ご愛用車に関してのお問い合わせであれば、車台番号から車両を特定したうえで、ご案内いたします。 車両情報(車検証)をご用意のうえ、SUBARUお客様センターへお問い合わせください。 <SUBARUお客様センタ... 詳細表示
SRSエアバッグ付き車はシートベルトを装着しなくてもいいですか?
SRSエアバッグの「SRS」とは「補助拘束装置」を意味し、命に関わるような重大な事故のときに作動し、シートベルトと併用することで乗員保護の補助効果を発揮します。SRSエアバッグ装着車であっても、シートベルトは必ず着用してください。 詳細表示
サイドエアバッグ付き車は通常どのような時に作動するのですか?
SRSサイドエアバッグは、側面から強い衝撃(乗員に重大な傷害が及ぶような衝撃)を受けたときに作動し、シートベルトの働きとあわせて前席乗員の主に胸部への衝撃をやわらげる装置です。サイドエアバッグの作動・非作動は衝撃の大きさや部位、衝突方向などの条件により変わります。 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示