定速クルーズコントロール※1の設定方法は、以下をご参考ください。
※1 搭載状況は、車種・年式によって異なります。
【ご注意】レヴォーグ(VN型Dタイプ)の操作手順になります。車種・年式によって異なる部分や注意事項などについては該当車種の取扱説明書をご覧ください。
※画像およびイラストはすべてイメージで、実際の仕様とは異なる場合があります。
- ステアリングスイッチの
(クルーズスイッチ)を押します。

- 全車速追従機能付クルーズコントロールがONになり、メーター内に
(白色)と車間設定表示灯および自車表示灯が点灯します。また、セット車速は、「--- km/h」を表示します。
※
(クルーズスイッチ)を押したときは常に全車速追従機能付クルーズコントロールとして起動します。

(車間設定スイッチ)を約2秒以上押し続けると、全車速追従機能付クルーズコントロールから定速クルーズコントロールに切り替わり、ブザー(ピッ)が鳴ります。

- メーター内の車間設定表示灯が消灯し、
(白色)に切り替わります。

定速クルーズコントロールは、以下の条件をすべて満たすとセッ ト可能になり、メーター内にREADYが点灯します。
- 運転席・助手席・後席のすべてのドアが閉まっている
- 運転席シートベルトを着用している
- 電動パーキングブレーキを解除している(電動パーキングブレーキ作動灯消灯)
- セレクトレバーが「D」または「M」に入っている
- ブレーキペダルを踏んでいない
- 急な坂道でない
- ハンドルを大きく切っていない
- 自車速が約30km/h~約120km/hのとき
- エンジン回転数が高回転ではない
- VDC機能およびTCS機能が作動していないとき
- アクセルペダルを加減して希望する速度にします。
- 希望する速度になったら、「SET/-」または「RES/+」スイッチを押します。

スイッチを押したときの車速がセット車速となり、定速走行します。 メーター内にセット車速が表示され、
が白色から緑色に変わります。また、メーター内のREADYが消灯します。

<運転者による解除>
以下のいずれかの操作で定速クルーズコントロールが解除されます。
メーター内は、セット車速を表示したまま、

が緑色から白色に戻ります。
- ブレーキペダルを踏む
(クルーズスイッチ)を押す
<システムによる自動解除>
以下の場合、ブザー(ピピーン)が鳴り、定速クルーズコントロールが自動的に解除され、割り込み画面が表示されます。
- セレクトレバーを「D」または「M」以外にしたとき
セレクトレバーを「D」または「M」に戻すと、再度使用できます。
- 自車速が約25km/h以下になったとき(急な上り坂など)
- 自車速が約145km/h以上になったとき
- VDC機能またはTCS機能が作動したとき
- 運転席・助手席・後席のいずれかのドアを開けたとき
- 運転席のシートベルトを外したとき
- 電動パーキングブレーキがかかっているとき
- EyeSightシステムが故障したとき(
(黄色)が点灯している)
- ハンドルを大きく回したとき
- 道路の勾配が急なとき
- プリクラッシュ2次ブレーキが作動したとき
- 長時間連続でアクセル操作があったとき
- エンジン回転数が高回転になったとき
- 定速クルーズコントロール解除中に、
(クルーズスイッチ)を押します。

(白色)と自車表示灯が消灯し、定速クルーズコントロールがOFFになります。
また、定速クルーズコントロールについての詳細やセット車速を変更する方法については、以下関連設問をご確認ください。