ヘッドランプの光軸を調整する方法については、以下をご参考ください。
【ご注意】クロストレック(GU型Aタイプ)の操作手順になります。車種・年式・グレードによって異なる部分や装備の有無、注意事項などについては該当車種の取扱説明書をご覧ください。
※画像およびイラストはすべてイメージで、実際の仕様とは異なる場合があります。
■オートヘッドランプレベラー(自動光軸調整機構)搭載車の場合
同乗者および積載量から自動的に照射方向を調整します。
※ご自分で調整することはできません。
■マニュアルヘッドランプレベラー搭載車の場合
- 光軸調整ダイヤルで調整ができます。プッシュエンジンスイッチがONで、ロービーム点灯中に使います。
- 乗車人数および荷室への積載状態に応じて、以下の表を参考にダイヤル位置を調整してください。
ダイヤル位置の数字が大きいほど、ヘッドランプの光軸は下向きになります。
対向車のフロントガラスや前を走る車のミラーを照らしているときは、まぶしくないよう、下向きに調整してください。
また、光軸調整ダイヤルを「0」の位置にしてから調整を行ってください。
ダイヤル位置 |
前席乗車人数 |
後席乗車人数 |
荷室への積載 |
0 |
1~2名 |
0名 |
なし |
1 |
2名 |
3名 |
なし |
2 |
2名 |
3名 |
あり※ |
3 |
1名 |
0名 |
あり※ |
4 |
|
|
|
5 |
|
|
|
※荷室満載にした場合
また、ステアリング操作に連動しヘッドランプの光軸を動かす機能として、「ステアリング連動ヘッドランプ(SRH)」があります。