お問い合わせ/よくあるご質問

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 6873
  • 公開日時 : 2023/05/17 16:47
  • 更新日時 : 2024/06/11 15:09
  • 印刷

AVH(オートビークルホールド)の使い方を教えてください。

回答

AVH(オートビークルホールド)の使い方は、以下をご参考ください。
また、「警告」も併せてご確認ください。
 
【ご注意】レヴォーグ(VN型Dタイプ)の操作手順になります。車種・年式によって、異なる部分や注意事項などについては該当車種の取扱説明書をご覧ください。
SUBARU MANUAL取扱説明書ダウンロード」より、車種と年式をご選択のうえ、ご確認ください。
※画像およびイラストはすべてイメージで、実際の仕様とは異なる場合があります。
  1. センターインフォメーションディスプレイで、「AVHボタン」(イラスト赤枠部分)をタップしてONにします。
    アイコン内の表示灯が点灯します。

    ※AVHボタンがないお車は、「設定」→「車両」→「オートビークルホールド」の項目で「ON」に設定します。
     
  2. AVHをONにすると、AVH表示灯が点灯します。

     
  3. ブレーキを踏んで停車するとAVHが作動し、AVH表示灯が点滅※1します。このとき、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持します。
    ※1 AVH表示灯が点滅するまでブレーキペダルを踏み続けてください。お車が停止状態を保持できず、動き出すおそれがあります。
     
    なお、ブレーキペダルを踏んで車両が停止したとき、以下の条件をすべて満たしていると作動します。
    • 運転席のドアが閉まっている場合
    • 運転席シートベルトを着用している場合
    • セレクトレバーが「P」以外の場合
       
  4. 停止状態を保持しているときの解除方法は、以下のいずれかとなります。
    • アクセルペダルを踏む
    • ブレーキペダルを踏みなおす
    • 電動パーキングブレーキをかける
    • ブレーキペダルを踏んだままセレクトレバーを「P」にする
■警告
AVHを使用する際は、以下のことをお守りください。守らないと思わぬ事故や重大な傷害につながるおそれがあります。
  • AVH表示灯が点滅するまでブレーキペダルを踏み続けてください。
    - お車が停止状態を保持できず、動き出すおそれがあります。
  • 以下のようなときは、AVHを使用しないでください。
    - 急な坂道を走行しているとき
    - 滑りやすい路面を走行しているとき
    - 駐車するとき
    - けん引されるとき
    - けん引するとき
    - 乗り降りするとき
    - 自動洗車機を使用するとき
    - 荷物などを積み下ろしするとき
また、AVH(オートビークルホールド)の機能や使い方については、以下関連設問をご確認ください。

お困りごとは解決しましたか?

このQ&Aに対するご意見・ご感想・ご要望(Q&Aの追加・修正)をお寄せください 誠に恐れ入りますが、お問い合わせを入力いただいてもご返信はご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
また、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報の入力はご遠慮ください。
※当社の個人情報の取り扱いについては、以下のリンクからご確認ください。
https://www.subaru.jp/privacy_policy/