ランプ類の操作方法については、以下をご参考ください。
【ご注意】レヴォーグ(VN型Dタイプ)の操作手順になります。車種・年式によって異なる部分や、注意事項などについては該当車種の取扱説明書をご覧ください。
「
SUBARU MANUAL取扱説明書ダウンロード」より、車種と年式をご選択のうえ、ご確認ください。
※ 画像およびイラストはすべてイメージで、実際の仕様とは異なる場合があります。
スイッチは通常、「AUTO」位置にあります。「AUTO」位置のとき、プッシュエンジンスイッチをONにすると、ランプ類は周囲の明るさに応じて自動的に点灯または消灯します。
周囲が暗いとき(走行中)は、手動での消灯はできません。
各スイッチ位置では、次の表のように点灯します。
スイッチ位置 |
周囲が明るいとき |
周囲が暗いとき |
 |
周囲の明るさにかかわらず、すべてのランプ類が点灯 |
 |
車幅灯、尾灯、番号表示灯が点灯 |
- (走行前※)車幅灯、尾灯、番号表示灯が点灯
- (走行中)すべてのランプ類が点灯
|
AUTO |
消灯 |
すべてのランプ類が自動で点灯 |
※ 走行前の停車しているときの点灯状態です。
ランプ類が点灯しているときは、メーター内の「

」が点灯します。
- AUTO位置では、周囲の明るさに応じて自動で消灯します。
- 各スイッチ位置から、次のように操作すると消灯します。
ー OFF位置にすると消灯※
(手を離すとスイッチはAUTO位置に戻ります。)
ー プッシュエンジンスイッチをOFFにすると自動で消灯
※ 走行中はAUTO作動になり、手動ではヘッドランプを消灯できません。
ランプ類が消灯すると、メーター内の「

」は消灯します。
- AUTO位置でレバーを前に押して離すとアダプティブドライビングビーム(ADB)※1がONになります。
アダプティブドライビングビーム(ADB)※1作動中は、状況に合わせて自動でロービーム/ハイビームを切り替えます。
※1 アダプティブドライビングビーム(ADB)機能の詳細については、以下関連設問をご確認ください。
関連設問:「アイサイトのアダプティブドライビングビーム(ADB)について教えてください。」
- 「
」 位置または「
」位置でヘッドランプが点灯しているときは、手動で切り替えができます。
レバーを前に押して離すとハイビームになり、レバーは元の位置に戻ります。
再度レバーを押すか、手前に引いて離すとロービームになります。

ロービームのとき、またはヘッドランプが消灯しているとき、レバーを手前に引くと、引いている間ハイビームが点灯します。
点灯中はメーター内のハイビーム/パッシング表示灯が点灯します。
郊外や山間部での濃霧などで見通しが悪いときに使用してください。
<フロントフォグランプ>
ランプ類が点灯しているときに、フォグランプスイッチを「

」位置まで回すとフロントフォグランプが点灯します。
フロントフォグランプ点灯中はメーター内のフロントフォグランプ表示灯が点灯します。
<リヤフォグランプ>
フロントフォグランプが点灯しているとき、フォグランプスイッチを「

」位置まで回すとリヤフォグランプが点灯します。
リヤフォグランプ点灯中は、メーター内のリヤフォグランプ表示灯が点灯します。
手を離すと、スイッチは自動で戻ります。
リヤフォグランプを消灯させる場合は、もう一度スイッチを「

」位置まで回してください。
また、その他のライティングスイッチの操作およびライティング機能については、以下関連設問をご確認ください。